
2020年8月6日
貼り方ひとつで【通し貼り】
縦横一直線に目地が通っている貼り方です。オーソドックスな貼り方で、芋目地や芋貼りと呼ばれることもあります。タイルがスッキリと見えて個人的に好 …

2020年8月6日
縦横一直線に目地が通っている貼り方です。オーソドックスな貼り方で、芋目地や芋貼りと呼ばれることもあります。タイルがスッキリと見えて個人的に好 …
2020年7月21日
私の家ではエコカラットの破片を下駄箱に入れたり、洗濯機の中に置いたりしています。ひいき目?でしょうか、その日からニオイも湿気も以前ほど気にな …
2020年7月14日
マンションの大規模修繕時には、バルコニー(共用部)に敷き詰めてあるタイルやウッドデッキを取り外さなくてはなりません。屋外に設置されていた商材 …
2020年7月8日
エコカラットとクロスの取り合いではコーキングヘラを使用しています。 ヘラには職人さんのこだわりがあり、自分に合った物を使用しています。(佐藤 …
2020年7月1日
エコカラットは商品によって表面の凹凸や柄、更には色合いも多種多様にあります。同じ商品の同じ色をタテヨコ交互に、市松模様に貼るだけでも、このよ …
2020年6月16日
エコカラットに新商材が出ました。 早速、施工させて頂きました。これは素敵です! 自然な縦の木目がタイルとは思えない綺麗さと タイルだからデザ …
2020年6月9日
クロスが傷付かないように、腰高でエコカラットを貼るという選択。 生後2ヶ月目から実践中、1ヶ月経過したけれど特に傷付いていないみたい。 たま …
2020年6月2日
ハンドサンダーにもこだわりがあるんです。 大きな物から小さな物、様々な用途に合わせ使い分けています。 エコカラットをカットした際、破断面を研 …